猫にもなれば虎にもなる。

院生による本格分析(をめざす)ブログ。ねこちゃんにも寅くんにもなれるような柔軟な姿勢。

日中・太平洋戦争期に日本の人々はどのように映画を見ていたか?【ミニミニ社会学】

 

 戦中の映画といえば、「プロパガンダ」のイメージがあるだろう。プロパガンダといわれる映画には、映画史に多大な影響を与えた『戦艦ポチョムキン』(セルゲイ・エイゼンシュテイン監督、露、1925年)や『カサブランカ』(マイケル・カーティス監督、米、1942年)も含まれるといわれていて、娯楽性の有無は関係なく定義はあいまいだ。表現と思想の問題は常にそのバランスが問われており、非常に難しい。

 

 しかしながら、考えてみれば、戦中下で映画がどのような存在で、どのように見られていたのかについて、よく知らないと思った。本記事では、日中・太平洋戦争期の日本をとり上げて、映画が当時の人々にとってどのようなもので人々の思想や生活に与えた影響がどのようなものであったか、先行研究を踏まえつつ、その一端だけでも明らかにしていきたいと思う。(ちなみに、本記事は2013年に書いたものを検討し、過失修正をしたものです。ご了承ください。)

 

 ----------------

 

 

民衆から見た戦時下の映画

 映画は、当時の人にとっても手に届きやすい娯楽だったようである。井上雅雄によると、1939年時において入場料は55銭。ちなみに同時期に東京などの大都市ではかけそばが一杯10銭、天丼が50銭*1 、理髪量が55銭*2(大人)、雑誌「中央公論」が1円(1円=100銭)*3

 

 このような価格帯から見れば、映画(55銭)が特別に高価な娯楽ではなく、むしろ身近な娯楽であったといえる。そのこともあってか日中戦争がはじまった1937年、太平洋戦争がはじまった1941年の直後も観客動員数が激減したということは見られないし(図1参照。1945年については人数の統計が残っていない。)映画館も同じような傾向がみられる(図2参照)*4

 

f:id:caaatteey-0815:20200902213151p:plain

<図1>縦軸の単位(万人)

f:id:caaatteey-0815:20200902213230p:plain

図2

 

 以上の様に、戦中にも日本の人々一部の特権階級にかぎらず、一般市民も見られるエンタメであったと考えられる。次項では、日本政府が庶民の娯楽である映画にどのように干渉していったのかについて書いていきたい。

 

 

映画産業と政府の干渉

 映画産業に対し、当時の日本政府がどのように干渉をしようとしていたのか。今回、政府の干渉の代表的なものとして以下の三つを取り上げることとする。

  

1)1938年(日中戦争開始後1年):内務省が映画の上映時間・ダンスホールの営業時間など制限

 

2)1939年4月:映画法公布、施行

 映画事業が許可制になり、従業者は登録制となる。従来完成後に行われていた検閲が、撮影前にも台本の検閲という形で行われるように。その他、文部省認定映画上映時以外の14歳未満の映画館入場禁止、外国映画の輸入制限、文部省認定の文化映画の強制上映などの規定があった。政府としては、もともと低俗だった映画文化を高尚な文化に成長させたいというのが表の狙いとして、映画法第1条にも明記してある。

「第一条 本法ハ国民文化ノ進展ニ資スル為映画ノ質的向上ヲ促シ映画産業ノ健全ナル発達ヲ図ルコトヲ目的トス」

 

3)1941年1月:製作制限により邦画の封切本数が半減する(図3)。

 

f:id:caaatteey-0815:20200902213539p:plain

<図 3>1941年に邦画(青)が半減

 

 なかでも、インパクトがあったのは、映画法の公布であろう。映画産業も、大きな制限を受けることとなったからだ。制度の変遷だけをおうと、映画は政府の息がかかったもので国策的なものになっていったのではないかと考えられる。しかし、前述の統制がどれほど民衆の行動と思想をコントロールできたのかはわからない。次項では、以上のような統制がどの程度効力を発揮したのかをみていくこととしよう。

 

 

 

統制の効力

 上記の代表的な三つの政府の干渉例がどの程度民衆をコントロールできたのかひとつひとつを検討してみよう。第一に1938年の映画の上映時間の制限であるがこれは、あまり効果があったとはいえない。図1で見られるように常設館入場者数は内務省が制限をかけた1938年(3億629万人)にも、翌年の1939年(3億7573万人)についても減少するところか増加している。さらに有料観覧者総数についても1938年(3億4941万人)、1939年(4億1978万人)と増加が続いている(図4参照)。つまり、内務省の映画の上映時間の制限は人々の行動を規制するまでには至らなかったといえる。

f:id:caaatteey-0815:20200902213757p:plain

<図 4>縦軸の単位(万人)

 

 第二に、映画法についてである。まず、観客数であるが先ほど見たように1939年には減少はみられない(図1、図4参照)。また、その翌年の1940年についても常設館入場者数が4億503万人、有料観覧者総数が4億4027万人と増加しており、民衆の映画館に行くという行動を直接規制しているとは言えない。

 また、映画法は、映画の内容に関する検閲も含んでいるが民衆の精神・思想に関して誘導ができたのかどうか国策映画というテーマを通して古川隆久の研究を参考に考えていきたい。古川は、「国策映画」を検閲されたもの全般ではなく、政府によって検閲手数料を免除されたもの(免除の基準を満たしたもの)とした。免除の基準は以下の通りとされている。

 

免除の基準は、いずれの官庁や公的団体が免除を申請してきた映画のうち、製作技術が優秀で、かつ内容が「国体観念の昂揚、国民道義の確立、我が国内外情勢に対する認識の是正、軍事、産業、教育、防災、衛生等各種行政の宣伝、その他公益を増進するに資するものと認められるもの」である。劇映画の場合はさらに、いずれかの官庁が指導または後援して製作されたもの、いずれかの官庁が優良であるとして推奨されたもの、警保局が優良な劇映画であると判断したもの、という三つの条件のいずれかに該当する映画であった。

 ―――古川隆久『戦時下の日本映画』より

 

 

 本記事では、以上の定義だけではなく、政府の意図をうまく反映したと思われる「省庁の推薦を受けたもの」も“国策映画”としたい。映画法が施行された翌年の1940年に“国策映画”がどの程度みられたのだろうか。資料の関係で文部省推薦作品にしぼって考察をおこなうが、「キネマ写真館日本映画写真データベース 」によると「この年、文部省推薦作品は20本。その中で製作各社の興行成績5位以内に入ったのは『西住戦車長伝』と『燃ゆる大空』の2作品だけだった。」とある。*5

 

 また、古川によると検閲手数料の免除をうけた『歴史』(監督:内田吐夢)は興行成績が良くなかったという。要は、 “国策映画”は当時の人々に、あまりウケていなかったといえるだろう。ここには、映画をあくまでも純粋な娯楽と考える民衆の姿が少しだが見えてくる。例外的にヒットした“国策映画”の『燃ゆる大空』についても特技に「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二が参加し、飛行機の滑空に迫力があるなど、当時の人の琴線に触れたであろうエンタメ的要素がヒットの要因と考えられる。“国策映画”のほとんどはあまり民衆の心がつかめたとは言えなかった。映画法が人々の思想に与えた影響は大きいとは言えなかったのではないだろうか。

 

 

 最後に、1941年の製作制限についてみていこう。観客数についてだが、常設映画館入場者数は1941年が4億3833万人で1942年は5億1009万人と増加傾向が続いており(図1参照)、有料観覧者数も1941年が4億6327万人、1942年は5億3276万人と増加傾向が続いている(図4参照)。そのため、観客は見るものが限られた中でも映画を観るという行為を特別ひかえていたとはいえないといえよう。

 また、“国策映画”についても「キネマ写真館日本映画写真データベース」によると1941年は、文部省推薦の「高峰秀子主演作『馬』(監督・山本嘉次郎)ですら不振」という状況であり、1942年は「この年の文部省推薦作品で興行成績ベスト10に入ったのは前記の2作(著者補足『ハワイ・マレー戦記』、『マレー戦記』)のほか、(中略)『翼の凱歌』(監督・山本薩夫)だけであった。」という状況であったという。

 

 以上のように映画に対しての規制は直接的には国民を十分に誘導、コントロールしたとは言えないであろう。むしろ、戦時下における厳しい情勢下でも市井の人々が映画を楽しみにみていた姿があったのではないかとすらおもえる。コロナ禍で苦しい現在も映画やエンタメの役割が大きいのではないかという示唆をもらった気がする。

 

 ---------------

 【参考文献】

古川隆久(2003)『戦時下の日本映画』.吉川弘文社.

井上雅雄(2002)「戦前昭和期映画産業の発展構造における特質―東宝を中心として―」.立教大学経済研究会(編)『立教経済学研究』.1-24.立教大学経済研究会.

 

 ---------------

 

燃ゆる大空 [東宝DVD名作セレクション]

燃ゆる大空 [東宝DVD名作セレクション]

  • 発売日: 2015/05/20
  • メディア: DVD
 

 

 

 

 

 

***********************

 まじで記事とは関係ありませんが、質問箱始めました!

 回答は、基本Twitterですが、「ブログで回答してください」と言っていただければこちらでも答えます🐈

 よろしくです🐈🐈🐈

peing.net

 

 

***********************

*1:キネマ写真館 日本映画写真データベース(http://kinema-shashinkan.jp/special/-/489/)2013年8月5日閲覧より。現在はサイト閉鎖されています。

*2:井上雅雄の同論文より、昭和16(1941)年の値。)、職業野球(現在のプロ野球)の入場料が50銭~1円 ((野球殿堂博物館 ホームページ2020年9月2日閲覧済み。1940年代は、80銭~1円40銭と多少の値上がりも見られる。

*3:井上雅雄の同論文より、昭和12(1937)年の値

*4:以下すべての図の値は、古川隆久の『戦時下の日本映画』を参照するので注意していただきたい

*5:キネマ写真館(http://kinema-shashinkan.jp/special/-/489/)参照。2013年8月5日閲覧。すでに、サイト消滅のため再確認不可であり、注意。

“悪はおしゃべりで善は沈黙する”『BORDER』最終回「越境」【史上最高の完結、史上最恐の結末】

こちらの記事もお引っ越ししました!(第2弾)

 

 

ドラマの記事などは新しいブログに、猫丈記や新しい企画はこちらでしようとおもっています!

よろしくおねがいします🙇🙇🙇

にわとりラジオについておしらせ

 

  にわとりラジオを楽しみにしているみなさまに大変申し訳ないお知らせがあります。

 

  にわとりラジオはみなさまに非常に愛していただいていたものですが、もう続行できなくなってしまいました。

  事情は私も深くは理解できておりませんが、私の実力不足が大きかったのだとおもいます。

 

  急転直下でこのようなおしらせをしなければならないこと、大変申し訳ございません。

  にわとりラジオをみたくて、読者登録されていた方々におかれましては、読者登録解除していただいてもかまいません。

 

  にわとりラジオは私にとってとてもとても大切で愛していたコンテンツでした。なので、とてもとても辛いですがこればかりはおそらく私の努力が足りなかったのだとおもいます。

 

  これからも、みなさまに楽しんでいただけるものをだしていけるよう頑張りますのでよろしくおねがいします!


f:id:caaatteey-0815:20200909154946j:image

 

  にわとりラジオは成長の場所でした!ありがとう!そして、さようなら。みなさま、大変申し訳ございませんでした。

【Taylor Swift- Starlight】~彼女は少女のままおとぎ話を生きる~

 

 テイラー・スウィフトが2012年に発表したアルバム『RED』。そのなかで非常に印象に残った曲がある。「Starlight」だ。同アルバムに収録され、テラハのテーマ曲としてもお馴染みの「We Are Never Ever Getting Back Together」よりも*1、この曲のかわいらしさと切なさに惹かれたのだ。

 

 曲の内部だけを考慮すれば、彼女の初期の代表曲「Love Story」の延長線上にあるのではないかと思った。「Love Story」の“ロミオとジュリエット”には、テイラーなりのハッピーエンドがあり、物語は「閉じられる」のだが、「Starlight」は年月が経ってもおとぎ話は「閉じられず」、年月が経っても「I」(=わたし)はそのなかで生き続けるのだ。本記事では、そのことについて詳しく書いていきたいと思う。

 

《Taylor Swift- Love Story》

 

《Taylor Swift- Starlight》

 

――――――――――――――――――

目次

 

――――――――――――――――――

 

 

0.曲の背景

 この曲に登場するBobbyは、ジョン・F・ケネディの弟で、ロバート・フランシス・“ボビー”・ケネディのことらしい。彼は、ボビーの愛称で知られ、妻のエセル・スカケル・ケネディとの間には11人の子供がいた(7男4女)が、兄の死の5年後1968年に暗殺されている*2

 テイラーは、2012年ごろ、ロバート/エセル夫妻の孫にあたるコナー・ケネディと交際しており、さらに彼女のこの曲に関する証言からもケネディ家と近い関係にあったテイラーが「17歳の頃のエセルとボビー・ケネディの写真を見て書いた」というのが背景といえそうだ。証言の一部を引用しておこう。

 

「Starlight」は、17歳の頃のエセルとボビー・ケネディの写真を見て書いたの。1年半ぐらい前にその写真を見たんだけど、一体2人が何をやっていて、どういう状況で撮られたのかは知らなかったんだけど、ただ“2人は最高の夜を過ごしているように見える!”って思ったの。だからどんな夜だったのかを想像しながらこの曲を書いてみた。

――ELLE girl「テイラー・スウィフトの最新アルバム『レッド』をおさらい♪」より

《「Starlight/スターライト」に関するリンク↓》

 

 

 曲の背景にはロバートとエセルの素敵な写真があったのだろが、この曲をこの背景のみに依拠して語るには足りないような気がする。そのあたりの点について次の項より分析していこう。

 

 

1.現在をかたらぬ主人公と人生のハイライト

 この曲に登場するエピソードは(下敷きにロバートとエセルの話があるからということもあるが)、「過去」のものだ。それは、Aメロだけをみてもわかる。

 

〈Aメロ〉

I met Bobby on the boardwalk, summer of '45

(私がボビーと1945年の夏、遊歩道で出会ったの)

Picked me up late one night out the window,

(彼は、ある夜の遅く窓から私を連れだしたわ)

We were 17 and crazy, running wild, wild

(私たちは17歳でどうかしていて、やりたいことをやりたい放題にしてた)

Can't remember what song it was playing when we walked in

(あのとき、流れてたあの曲がどうしても思い出せない)

The night we snuck into a yacht club party

(そう私たちがこっそりヨットクラブのパーティーに入り込んで)

Pretending to be a duchess and a prince

(女公と王子のふりをしていたあの夜のあの曲が)

 

 

 「45」はおそらく1945年のことなので、そのとき17歳だった主人公は、2012年ごろは84歳になっている計算になる。現在から70年近く前の過去ことを語っている曲になるのだ。そして、この曲は、終始「過去」のことだけを語る。

 この「45」(1945年)の夏は、日本人にとっては敗戦の痛みを伴った「つらさ」のニュアンスを含むが、アメリカが舞台のこの曲は、戦争に勝ち(あるいは勝ちが濃厚)になり国際的にアメリカの力が非常に強くなっていった「良き時代」(“Great”)の象徴的な年である。若者の熱狂ぶりはすごく、写真家アルフレッド・アイゼンスタットがタイムズスクエアの前でキスをする男女をとらえた「勝利のキス」という有名な写真はそのシンボルとして知られる。キスをしていた男女は、アメリカの勝利を聞いて喜びのあまり面識がないにも関わらずキスをしたというのだからその熱狂ぶりがわかるだろう。

 

 その時代的な熱狂ぶりがベースとなり、この曲のサビの表現が合わさると、主人公にとって人生のハイライトの輝きが溢れんばかりに伝わってくる。

 

〈サビ〉

And I said, "Oh, my, what a marvelous tune"

(そして私は言ったの「ああ、なんてステキな曲なの」)

It was the best night, never would forget how we moved

(私たち二人がどうして過ごしたか決してわすれられないほどの最高の夜だった)

The whole place was dressed to the nines

(そこにいた人々はみなおめかしして)

And we were dancing, dancing

(わたしたち踊っていたの)

Like we're made of starlight, starlight

(まるで星明りでできているみたいに輝いてたの)

Like we're made of starlight, starlight

(まるで星明りでできているみたいに輝いてたの)

 

 

 ここで特筆すべきなのは、“It was the best night, never would forget how we moved”という表現ではないか。上記の直訳では、「どうして過ごしたか」と書いたが、より直訳すると「どのように動いたのか」になる。まるで、一挙手一投足が明確に記憶されているかのようなニュアンスに感じる。細部までも鮮やかに記憶されるほどの「最高の夜」であり、自分たちが「Starlight」でできているように感じるくらいなのだから人生の「ハイライト」だったのではないかと容易に想像できる。サビの冒頭であり、曲の冒頭でもある“And I said, "Oh, my”のテイラーの息遣いからもその「感動」がいま目の前にあるようなみずみずしさをもって再現されているように感じる。そう、「写真」のように。

 

 

 2.おとぎ話と「impossible dream」

 サビだけではなく、この曲は輝かしい「過去」がおとぎ話のような「素敵さ」を伴ったエピソードでつながっている。二番では、落ち込んだ主人公をBobbyはまるで映画のようなシチュエーションで励ましていく。

 

He said, "Look at you

Worrying so much about things you can't change

(「君はどうにもならないようなことを心配して悩んでいるみたいだね。)

You'll spend your whole life singing the blues

If you keep thinking that way"

(もしそのまま考えていたなら、一生ブルースをうたうような人生になっちゃうよ」って彼が言ったの)

He was trying to skip rocks on the ocean, saying to me

(彼は海に向かって水切りをしようとしながら私に言ったのよ)

"Don't you see the starlight, starlight?

(「あの星たちの輝きをみてみて)

Don't you dream impossible things?"

(不可能なことを夢見てみない?って)

 

 

 一番では夜遅く主人公を連れ出した「彼(=Bobby)」。二番では、海辺で星を見ながら(だからここでも美しい夜であることがわかる)主人公の心配を「キザ」な言葉ではげまし、「不可能なことを夢見てみない?」なんて提案してくる。ちょっとわかりにくいけど、ジェームス・ディーンら往年のハリウッド青春映画にありそうな(特に水切りのしぐさとか)1900年代的ロマンチズムの一場面のような展開だ。

 おそらく、「不可能なことを夢見てみない?」なんていう婉曲的な表現も一緒に不可能と思われるようなことをしようよ(=「ずっと一緒にいよう」とか「僕といたら不可能だと思われる夢が現実になるよ」)みたいなニュアンスがあるんだとおもうし、そもそも「不可能なことを夢見る」ということ自体がロマンチズムに満ちたフレーズである。そうこの時代の「おとぎ話」のようなストーリーが(自分たちの境遇をロミオとジュリエットに仮託した)「Love Story」よりもはるかにリアルに提示されている。

 

 「impossible dream」はのちに触れるように最後の部分に登場するが、この歌では「impossible dream」は「可能になるかもしれないおとぎ話」なのだろう。どんなことでもありえるとおもえるくらい二人は輝きのなかにいたのだろうだから(“Like we're made of starlight, starlight”)。

  

 

3.~彼女は少女のままおとぎ話を生きる~

 

 「Starlight」はラストまで、結局ふたりがどうなったのかわからない。現在の二人もわからない。最後は以下のようになっている。

 

Like we dream impossible dream

(まるでかなわない夢をみているみたいに)

Don’t you see the starlight?

(星明りを見ないの?〈星明りを見るよね〉)

Don’t you dream impossible things?

(不可能なことを夢見ないの?〈かなわないことを夢見ることだってあるよね〉)

  

 

 それは「Love Story」が、『ロミオとジュリエット』の結末をハッピーエンドとして完結させた世界観とは明らかに異なる。

 

"Merry me, Juliet. You'll never have to be alone.

(「僕と結婚してください、ジュリエット。もう君が一人にならなきゃならないことなんてないんだ)

I love you, and that's all I really know.

(君を愛していることだけが僕の唯一の真実だから)

I talked to your dad, go pick out a white dress.

(君のお父さんと話してきたよ。白いドレスも選んできてね。)

It's a love story. Baby just say 'yes'."

(これはラブストーリーだから。君はただ“イエス”といってよ)

 

 

 「Love Story」と「Starlight」両方とも、過去のロマンティックな話を下敷きにした「おとぎ話」だが、その物語の結末があるのか(=「閉じられていない」)という点において大きな違いがある。過去のことしか語らない「I」は、現在でも当時の美しい記憶を抱いて、「おとぎ話」の中を生きている。現実的に、これから「impossible dream」がかなうかどうかは別として、それが「起こるかもしれない」と内包し続ける(=夢を見る)。何歳になったって「乙女心」を持ち続ける主人公の“いじらしさ”が、同性を中心に「キュン」とする結末だ。

 

 年齢を重ねるといろんなことがあるけれど、心のどこかには「乙女心」を―――。そんな女性ならずともだれもが失くないであろう感情のことを、写真から想起してロマンティックに描くテイラー・スウィフトの発想の「かわいらしさ」には一本取られる。「Love Story」では、名作のラストを悲劇からハッピーエンドへ変更する手法をとったが、「Starlight」は、“「おとぎ話」には決着などいらない”という表現の「無さ」で美しい世界観と物語を紡いだ。

 

 彼女の曲には、「物語」が見えてくる。聞こえてくるだけではなく、こんなにも見えてくる世界観を作り出せるのは、その物語をみずみずしく美しくかわいらしい「青春」を感じさせるロマンティックな歌声を持つ彼女だけなのではないだろうかと思うほどに。消えゆくバックミュージックの中で切ないような希望的なような彼女の声が最後に残った。

 

  

 

 

 ***********************

 まじで記事とは関係ありませんが、質問箱始めました!

 回答は、基本Twitterですが、「ブログで回答してください」と言っていただければこちらでも答えます🐈

 よろしくです🐈🐈🐈

 

peing.net

 

***********************

*1:「Starlight」も、TBS系の女子ゴルフ中継にも使われていた

*2:“Have ten kids and teach them how to dream ”(10人くらいの子供をもうけて、どうやって夢をみるのか教えようよ)という「Starlight」の歌詞に合致している

【アンナチュラル第5話】「死の報復」がシリーズで一番ショッキングだった理由とは~緩急と美しさの「残酷」論

 

 こちらの記事は、映画・ドラマなど映像作品専門ブログ『tame lab!!!』にお引越ししました! 見やすく装丁したのでぜひご覧ください!

 

blog.livedoor.jp

 

 

 

***********************

 まじで記事とは関係ありませんが、質問箱始めました!

 回答は、基本Twitterですが、「ブログで回答してください」と言っていただければこちらでも答えます🐈

 よろしくです🐈🐈🐈

 

peing.net

 

***********************

 

【にわか二人がとりあえず××について語るラジオ】ゼロからを見てみた企画[第一弾]SixTONESのYouTube【第十一弾】#まとめ

 皆様、残暑いかがおすごしでしょうか。暑いのは苦手なチョピまるです!

 

 さて、今回はにわとりラジオが第11弾ということで、二回目のスタート地点という気持ちも込め「ゼロからを見てみた企画」なるものをはじめました。楽しんでいただけたでしょうか!?

f:id:caaatteey-0815:20200819181719j:plain

 

 サムネイルの背景がいつものゆるやつれくん(にわとり)ではなかったのは、にわとりコンビも知らなかった世界の魅力をゼロ(ひよこ状態)から学ぼうという気持ちが込められています!!!

 この企画の第一回に選ばせていただいたのは、今年の1月にデビューされ大注目のグループSixTONESさんについてでした。「ジャニーズJr.チャンネル」時代、現在の「SixTONES」チャンネルにアップロードされている動画をみて魅力分析をおこないました。

 

------------------

【前編】

caaatteey-0815.hatenablog.com

 

 前編は、SixTONES初心者の我々二人が、実際にみてみて面白かった動画をあげています。これはいままでSixTONESをみたことのない方々におすすめの項目になっています。そして、メンバーの方々についてひとりひとりの動画でのイメージや印象など、ゼロからみたものだからこそ言えることを書きました(ちなみに年齢順で半分にあたる田中樹くんまでが前編に収録されています)。

 

 

【後編】

 後編は、メンバー個人論後半戦(松村北斗くん以降)があり、その後YouTubeヘビーウォッチャーのにわとりコンビがYouTube×アイドル(ジャニーズ)について考察しております。

 

------------------

 今回は、企画段階から公開まで過去で一番苦戦したのかもしれません。「ゼロから」とはいえ、中途半端が嫌いなにわとりコンビですし、ファンの方などに不快な思いをしてほしくないという一心でとにかく動画いっぱいみていっぱい推敲しました。

 ただ、苦戦していても頑張れたのはひとえに動画自体に魅力があり、SixTONESに魅力があるからだと思います!ふたりともSixTONESをとても好きになりましたし、その魅力を語ることができたのだとおもいます。今後も気になるアーティストでありクリエイターの方々だと思いました。

 

 にわとりラジオが新たなことに挑戦をつづけられるのは、相方の存在、そしてみてくださるみなさまがいるからです。いつも感謝です。これからも末永くよろしくお願いいたします。

------------------

 今回からYouTubeのほうで「裏にわとりラジオ」がスタートしました!語りきれなかったことを語っていますので是非ご覧くださいませ!!!

 

------------------

 にわとりラジオでは、ご感想、ご意見などお待ちしています!コメント欄、メールアドレス、Twitterなどからよろしくお願いします!!!

【メールアドレス✉】

niwatori.radio@gmail.com

Twitter🐤】

twitter.com

 

YouTube

www.youtube.com

※リアルにわとりラジオではCM募集中!!!詳細は、以下の記事で読んでみてください🐓※

chanko-bamboo.hatenablog.com